漫画で5S「カジコン!!」プレゼント中
8月26日、5S GYMホームページリニューアルいたしました! リニューアル記念として、漫画で学ぶ5Sの基礎「…
一度は5S活動に取り組んだものの、なんとなくフェードアウトしてしまう企業は多くあります。セミナーに参加した直後や、コンサルタントを雇っている間だけの5S活動では意味がありません。5S.GYMでは「5S活動の習慣化」をコンセプトに独自の習慣化メソッドを導入。コンサルタントが居なくなっても「歯をみがくように5S」する組織を作ることを目的としています。
「習慣化3原則」1. 結果より継続を重視、2. 行動ルールを複雑にしない、3. 同時にいくつも挑戦しない、を基本に「5S活動を続ける」ことを12年に渡って研究しています。動画、チャットボット、リマインドメールなど最新のITツールや反転学習や共創学習を取り入れ、習慣化できるように支援します。意思や根性、好き・嫌いに頼っているうちは習慣化できません。改善活動を仕組み化し、改善しつづける組織を目指しましょう。
最新の指導方式である反転指導を採用しています。事前学習として、テキスト(動画)、5S改善テクニック(動画)で必要な知識をインプットし、5Sの課題を行っていただきます。オンラインでは企業の実態に合った支援を行うことにより実践力をアップします。ただ漠然とセミナーを聞くだけで時間が過ぎてしまう「授業」ではありません。
グループコンサルティングとは、改善の志を同じくする他社と協働して自社の5Sを進めるコンサルティング方式です。これにより、他社の改善事例による気づき、共に頑張っている他社とのグループディスカッション等を通じたモチベーションアップ・マンネリ化防止効果が得られます。
2月より5S GYMに参加された企業の生産性(時間あたり限界利益)の推移です。半年で、A部門 22%、B部門 16%、C部門 19% 向上しました。これは、5S GYMでは平均的な事例です。
大変、協力していただきました。わからないことなどを親切にアドバイスいただきました。今後もよろしくお願いします。
今回の様にただ、受講者が聞いて終わらず、自ら発表する機会がある運営が良いと思いました。
改善の質ではなく、量を重視することで、気付く能力を養い小さな改善を積み重ねる事で、大きな改善につながるという事を学ばせていただきました。ありがとうございました!!
改善も発表もうまく行う事が出来ませんでしたが、だからこそ学べる事がたくさん有りました。多くの機会を頂き、ありがとうございます。