5Sが単なるスローガンで終わってしまわないためには、推進体制が必要です。
役回りを決め、目標を明確に定めて、やる気を損なわない仕組みを構築しましょう。
目次
1.「鬼」など4役を選任
5Sを推進する体制には、少なくとも4つの役回りが必要です。
それらは、「推進者」、「実行者」、「サポート者」、「鬼」です。
「推進者」は、改善活動全体のとりまとめなどを行う、5S推進のリーダーです。
たとえば、進捗会議を設定したり、取組み内容を考えたりします。
「実行者責任」は、まさしく各職場における5Sの実行責任者です。
職場ごとに5Sの計画を立案し、実行に対する責任を負います。
「サポート者」は、表示や報告書の作成など、事務的な作業をサポートする担当です。
事務的な部分まで現場(実行責任者)に任せてしまうと、計画が滞りがちになります。
このため、必要な役割です。
「サポート者」を経理や総務などの間接部門が担うと、副次効果も期待できます。
部門間のコミュニケーションが活性化するのです。
「鬼」はチェック役。
計画やノルマ通り進んでいない責任者に喝を入れる役です。
社内で恐れられている人がいいでしょう。
5Sの体制は、これら4役を決めて構築します。
2.目標は「質」より「量」
エリア制にするにせよ、マラソン制にするにせよ、目標を明確にすることが必要です。
「やったか・やらなかったか」を明確にできるよう、数値(量)で設定すると良いです。
その際、どの程度までするかの中身(質)は、設定をしないほうが良いです。
「そこまでやる時間がない」などとして、停滞するチームが出てくるからです。
目先の忙しさを、やらない口実にさせてしまわないようにしましょう。
質は、やり続ければ、絶対に高くなります。
やり続けることを目標として進めるのが、継続のコツなのです。
やり続けるためには、「鬼」による進捗管理を導入します。
その頻度は、週1回がベストでしょう。
1か月に1回だと効果は薄れます。
「鉄は熱いうちに打て」と言われます。
人も同様に、フィードバックのタイミングは、できるだけ早いほうが良いのです。
繰り返しになりますが、チェックのポイントとしては量に着目しましょう。
計画通り、もしくはノルマ通り、「やったか・やらなったか」を明確にします。
見える化するのも、良いことです。
可能であれば、誰でも進捗状況がわかるように、職場別に実施状況を貼り出しましょう。
3.「ダメだ!」と叱る前に
やり続けるために、質は問わず、量を目標とするのですが、注意が必要です。
質が一向に上がらないケースがあるのです。
原因は、整理・整頓の2Sをおろそかにしたまま、清掃を行ってしまうからです。
5Sの基本は整理・整頓であり、まずは不要物を廃棄することです。
不要物がなくなり、モノが少なくなってこそ、モノの管理がしやすくなるのです。
しかし、質が上がらない職場は、清掃にばかり打ち込んでしまっています。
そうなる理由は2つあります。
1つ目は、清掃の方が簡単にノルマをこなせるからです。
ほうきで職場を掃いておけばよい、と考えてしまうのです。
そうなってしまっていても、全体の前で指摘する必要はありません。
縛り(制約条件)を設けることが対策として有効です。
たとえば、「機械周辺の不要物撤去週間」などと、2Sの重点エリアを設定するのです。
2つ目は、教育不足です。
具体的にどのようにやってよいのか、わからないケースです。
その場合は研修を受けに行かせて、能力アップを図ります。
うまくいっている他職場の事例を見せて、真似するように促すことも有効です。
「ダメだ!」と叱る前に、現場が前向きに取り組めるような環境を作ることが大切です。