前回は「清掃」について触れましたので、今回は「清潔」について。
5S活動による清潔とは、「整理」「整頓」「清掃」の、いわゆる3Sをキープすること。
職場がきれいになったら、汚すのが申し訳ない気持ちになりませんか。

3Sをキープするには、2つのモニタリングが必要です。
1つ目は、内部でのモニタリング。
「5Sパトロール」などによる見回りです。
持ち回りで担当を決め、量・質の2つの観点からパトロールすると良いでしょう。
量の観点というのは、通信簿と同じで、基準を決めて、点数化していきます。
質の観点では、5Sを実施すべき場所の写真を撮ります。
そして、期限を決めて、修正・改善を図るように指示します。
2つ目は、外部からの指摘。
それは、顧客からの評価です。
製造業であれば、工場見学を受け入れた際、2S・5Sに関するアンケートを取ります。
この外部評価が重要で、モチベーションアップにつながることが多いです。
小売・サービス業などでは、顧客アンケートに、2S・5Sに関する項目を加えます。
2.パトロールで指摘し、絶対に指示通り実行させる
「清潔」は3S(整理・整頓・清掃)が前提となります。
そのためには日々、パトロールで悪い点を指摘し、修正・改善を指示することが必須です。
ところが、せっかく指摘をしても、指示が実行されない部署が出てきます。
それでも、指示した改善・修正は、絶対に実行させなければなりません。
放置しても大丈夫という風潮が、時間の経過とともに活動を停滞させてしまうからです。
そのためには、「鬼」(社内で恐れられている人)が、しつこく指摘し続けることです。
こう書くと簡単に思われるかも知れませんが、実行するのは非常に難しいです。
しつこく指摘し続けるための秘訣があります。
それは、「鬼」の習慣の中に、「チェック」という仕事が入るようすることです。
たとえば、「鬼」の出席する会議では、3Sの進み具合を確認するようにする。
このように、既に習慣化されていることに、進捗管理を加えます。
「鬼」が自身で進捗管理することを忘れてしまうこともあるでしょう。
それに備えて、鬼に情報が入るような仕組みにするのです。
3.異常を見える化する
清潔は、3Sの状態を維持しようという活動です。
何が異常なのかの基準を明確にしないと、異常な状態に気づくことはできません。
また、現場を巡回しても、管理職が異常に気がつかなければ、修正の指摘もできません。
そのためにも「見える化」が必要になります。
整頓の際、モノの位置は、駐車場のように区画を明確にし、表示するのがコツでしたね。
いちいち面倒臭いと思われる読者の方もいらしたかと思います。
でも、基準を明確にしないと、異常を覚知することができません。
その結果、徐々にリバウンドを許してしまうことになってしまいます。
最後は、5S活動における「しつけ」です。「しつけ」は現場との根競べ